その後
ものすごーくご無沙汰してしまいました。
毎日暑いですが、わっくんは元気にしています。
前回の記事のその後の話。
扁桃腺は、大学病院の耳鼻咽喉科での相談の結果、
「今は」切除しないことになった。
扁桃腺は免疫機能があるので、2歳という今の段階で
切除しないほうがいいと。
また1年くらいしたら考えましょうという話でした。
5月はわっくんの体調がずっと悪くて、熱を出したり
鼻水・咳がなかなか治らなかったり。
6月は比較的元気に過ごせました。
7月中旬からまた鼻水・咳が・・・。
今も治ったような治っていないような状態です
元気いっぱい走り回ってはいるんですけどね。
毎日暑いですが、わっくんは元気にしています。
前回の記事のその後の話。
扁桃腺は、大学病院の耳鼻咽喉科での相談の結果、
「今は」切除しないことになった。
扁桃腺は免疫機能があるので、2歳という今の段階で
切除しないほうがいいと。
また1年くらいしたら考えましょうという話でした。
5月はわっくんの体調がずっと悪くて、熱を出したり
鼻水・咳がなかなか治らなかったり。
6月は比較的元気に過ごせました。
7月中旬からまた鼻水・咳が・・・。
今も治ったような治っていないような状態です

元気いっぱい走り回ってはいるんですけどね。
スポンサーサイト
とびひ疑い&扁桃腺切除!?
数日前。
保育園に迎えに行ったら、連絡帳に「とびひの疑いがありますので受診してください」と書いてあった。
その日のうちに近所の小児科へ行って診てもらうと、「虫さされが悪化したんでしょう」とのことで、抗生剤の飲み薬と塗り薬を処方してもらった。
そして今日。
風邪のほうの外来予約日だった。
「いびきはかきますか?」と聞かれたので、はいと答えると…
「耳鼻科で、扁桃腺を切除したほうがいいかもしれませんね」だって!!
今の今まで、心臓のせいでいびきをかいていると思っていたのに。主治医にも確認したのに。
それは逆で、いびきが心臓に負担をかけているらしい。
いつも行ってる耳鼻科の先生や、心臓の主治医と相談して結論を出すことに。
薬は、まだまだ継続。
診察が終わって会計待ちの間に、わっくん発熱!!
さっきまであんなに元気だったのにー。
保育園に迎えに行ったら、連絡帳に「とびひの疑いがありますので受診してください」と書いてあった。
その日のうちに近所の小児科へ行って診てもらうと、「虫さされが悪化したんでしょう」とのことで、抗生剤の飲み薬と塗り薬を処方してもらった。
そして今日。
風邪のほうの外来予約日だった。
「いびきはかきますか?」と聞かれたので、はいと答えると…
「耳鼻科で、扁桃腺を切除したほうがいいかもしれませんね」だって!!
今の今まで、心臓のせいでいびきをかいていると思っていたのに。主治医にも確認したのに。
それは逆で、いびきが心臓に負担をかけているらしい。
いつも行ってる耳鼻科の先生や、心臓の主治医と相談して結論を出すことに。
薬は、まだまだ継続。
診察が終わって会計待ちの間に、わっくん発熱!!
さっきまであんなに元気だったのにー。
未だ治らず。
わっくんの風邪は、あいかわらず継続中。
だいぶマシにはなったけど、それでもさらっとした鼻水とか、咳とかが続いている。
薬も同じ物をまた4週間分処方された。
5月の下旬、また心エコーなんだけど、それまでに治るかなぁ・・・。
だいぶマシにはなったけど、それでもさらっとした鼻水とか、咳とかが続いている。
薬も同じ物をまた4週間分処方された。
5月の下旬、また心エコーなんだけど、それまでに治るかなぁ・・・。
その後いろいろと。
紹介状をもらった病院へ行ってきた。
まぁ、普通に風邪の診察。
レントゲンとか血液検査の結果も渡したけど、それは病院から病院へ返却してくれるとのことだった。
「薬はできれば1日2回にしてほしい」とお願いしたら、「3回の方がいい」と言われた。
ちなみに今回処方されたのは、
・エリスロシンドライシロップ
・ペリアクチン散、ムコダインDS、ムコサールドライシロップ
・ホクナリンテープ(先生に「いりますか?」と聞かれたので一応もらっておいた)
「次はいつ(心臓のかかりつけの方に)外来に行くの?5月?じゃあそれまでにしっかり治さないと怒られちゃうねー」と。
そんなに長引きそうなのか・・・。
確かに、この日から1週間が経つけれど、あんまり良くなってる感じはないんだよな・・・。
もちろんちゃんと薬も飲ませているし、保育園も可能な限りは休ませているんだけど。
次の予約は、あと1週間後。
それまでに良くなっているといいんだけど。
私の方は。
退職の意志を固めた。
で、上長にも報告した。
すぐに退職というわけにはいかないので(一応責任ってもんがあるので)、○月いっぱいまで勤務すると期限を決めた。
その後は、週に4日・5~6時間くらいでパートに出ようかなと。
保育園を辞めて、私も家で一時的に専業主婦?とも思ったけど、いろいろ考えた結果、平日に1日保育園を休める&今よりも時間を短くして延長保育を利用しなくてもいいような勤務態勢の仕事をしようと思う。
条件の合う仕事が見つかるといいな。
まぁ、普通に風邪の診察。
レントゲンとか血液検査の結果も渡したけど、それは病院から病院へ返却してくれるとのことだった。
「薬はできれば1日2回にしてほしい」とお願いしたら、「3回の方がいい」と言われた。
ちなみに今回処方されたのは、
・エリスロシンドライシロップ
・ペリアクチン散、ムコダインDS、ムコサールドライシロップ
・ホクナリンテープ(先生に「いりますか?」と聞かれたので一応もらっておいた)
「次はいつ(心臓のかかりつけの方に)外来に行くの?5月?じゃあそれまでにしっかり治さないと怒られちゃうねー」と。
そんなに長引きそうなのか・・・。
確かに、この日から1週間が経つけれど、あんまり良くなってる感じはないんだよな・・・。
もちろんちゃんと薬も飲ませているし、保育園も可能な限りは休ませているんだけど。
次の予約は、あと1週間後。
それまでに良くなっているといいんだけど。
私の方は。
退職の意志を固めた。
で、上長にも報告した。
すぐに退職というわけにはいかないので(一応責任ってもんがあるので)、○月いっぱいまで勤務すると期限を決めた。
その後は、週に4日・5~6時間くらいでパートに出ようかなと。
保育園を辞めて、私も家で一時的に専業主婦?とも思ったけど、いろいろ考えた結果、平日に1日保育園を休める&今よりも時間を短くして延長保育を利用しなくてもいいような勤務態勢の仕事をしようと思う。
条件の合う仕事が見つかるといいな。
紹介状
外来に行ってきた。
今回はレントゲンや心エコーや心電図やら採血やら。
今回も問題なく計測・検査を済ませた。
わっくん、大人になったなぁ。
問題なのは、その結果。
わっくんは、2月中旬くらいからゼロゼロした咳と鼻水が続いている。
もちろん近所の小児科にも連れて行ったし、耳鼻科にも行った。
治ったかなーと思ってもまたぶり返す・・・という状況だった。
それが原因として、今回の検査結果はいいものではないと。
肺の血圧が高くなってしまっていて、このままではまた入院してカテ検査ということになってしまうということだった。
ひとまず、家の近所の大学病院(ここの系列)の心臓専門の先生に紹介状を書いて、咳・鼻をしっかり治しましょう。ということになった。
しばらくは、風邪を治すためにその先生のところに通うようになるかもしれないと言われてしまった。
その病院に渡す紹介状や検査結果を受け取って帰ってきた。
主治医の発言で気になったこと。
「保育園には通わない方がいい(意訳)。」
はっきりとそう言われたわけではないんだけど、そんなような感じのことを言われた。
そうだよな・・・。
保育園児は常に鼻をたらしているイメージだ。
いや、イメージだけではなく、わっくんも含めてクラスの子はほぼみんなそうだ。
風邪が治ったなーと思っても、すぐに次の風邪をひいてしまう。
それがわっくんの負担になってしまっているんだな。
入園して1年過ぎれば、風邪の免疫がついて丈夫になるとも聞くけれど・・・?
そんなこともあり、仕事を辞めないといけないのかな、と思い始めている。
病児がいるのに働きに出たいというのは、私のワガママだったのかな。
次の外来は5月。
7月にはまた心エコーなどの検査。
今回はレントゲンや心エコーや心電図やら採血やら。
今回も問題なく計測・検査を済ませた。
わっくん、大人になったなぁ。
問題なのは、その結果。
わっくんは、2月中旬くらいからゼロゼロした咳と鼻水が続いている。
もちろん近所の小児科にも連れて行ったし、耳鼻科にも行った。
治ったかなーと思ってもまたぶり返す・・・という状況だった。
それが原因として、今回の検査結果はいいものではないと。
肺の血圧が高くなってしまっていて、このままではまた入院してカテ検査ということになってしまうということだった。
ひとまず、家の近所の大学病院(ここの系列)の心臓専門の先生に紹介状を書いて、咳・鼻をしっかり治しましょう。ということになった。
しばらくは、風邪を治すためにその先生のところに通うようになるかもしれないと言われてしまった。
その病院に渡す紹介状や検査結果を受け取って帰ってきた。
主治医の発言で気になったこと。
「保育園には通わない方がいい(意訳)。」
はっきりとそう言われたわけではないんだけど、そんなような感じのことを言われた。
そうだよな・・・。
保育園児は常に鼻をたらしているイメージだ。
いや、イメージだけではなく、わっくんも含めてクラスの子はほぼみんなそうだ。
風邪が治ったなーと思っても、すぐに次の風邪をひいてしまう。
それがわっくんの負担になってしまっているんだな。
入園して1年過ぎれば、風邪の免疫がついて丈夫になるとも聞くけれど・・・?
そんなこともあり、仕事を辞めないといけないのかな、と思い始めている。
病児がいるのに働きに出たいというのは、私のワガママだったのかな。
次の外来は5月。
7月にはまた心エコーなどの検査。
辞令
今回は、吐き出し。
グチです。
4月に育児休職から復帰して、約10ヶ月。
仕事と育児の両立に悩んだこともたくさんあったし、やっと最近は割り切って考えられるようになった。
いま現在の配属は、仕事のスケジュールをわりと自由に決められたので、わっくんが急に熱を出したりで仕事を休んでしまっても、代わりにもともと休むはずだった日に出勤することができた。
だけど。
辞令が出て、今の配属を離れることになってしまった。
次の配属では、突然の休みは難しい。
保育園の行事や外来で休みを取れるかもわからない(代わってくれる人がいれば休めると思うけど)。
そして勤務時間も、今のまま時短にはできないかもしれない。
みんな残業当たり前だし。
時間は、8時~17時のフルタイムだったら保育園のお迎えに超ギリギリ間に合うんだけど…そうすると毎日余裕のない生活だ。どうしたもんか。
せっかくの時短制度を活用したい気もするし、手当がなくなるから収入のために時間を戻したい気もするし…。
とりあえず、新しい配属先で相談してからだなぁ…。
辞令が出たことを他の社員に伝えたら、みんなに「それで大丈夫なの?」と言われた。
ある人には、「それって辞めろってこと?」とズバリ言われてしまった。
やっぱそう思うかぁ。
辞めませんよ。住宅ローンまだまだ残ってるんだから。転職も考えなくはないけど、難しいだろうな。
復職のときに人事と話したことと何もかもが違ってしまっていて、ああこの会社ってこういう会社だよな…と思った。
人事に、時短からフルタイムに変更する場合の話をしに行ったとき、「時間延ばして大丈夫なの?」と聞かれたけど、延ばさなきゃ難しいでしょうよ!と、ちょっとイラっとした。
栄転ではなく左遷なんですが、会社の命令には逆らえないので、とりあえず頑張ります。
今は悲しいような、恨めしいような、でも時々前向きな、そんな気持ちです。
わっくんがいろんな免疫ついて身体が丈夫になりますように!!
グチです。
4月に育児休職から復帰して、約10ヶ月。
仕事と育児の両立に悩んだこともたくさんあったし、やっと最近は割り切って考えられるようになった。
いま現在の配属は、仕事のスケジュールをわりと自由に決められたので、わっくんが急に熱を出したりで仕事を休んでしまっても、代わりにもともと休むはずだった日に出勤することができた。
だけど。
辞令が出て、今の配属を離れることになってしまった。
次の配属では、突然の休みは難しい。
保育園の行事や外来で休みを取れるかもわからない(代わってくれる人がいれば休めると思うけど)。
そして勤務時間も、今のまま時短にはできないかもしれない。
みんな残業当たり前だし。
時間は、8時~17時のフルタイムだったら保育園のお迎えに超ギリギリ間に合うんだけど…そうすると毎日余裕のない生活だ。どうしたもんか。
せっかくの時短制度を活用したい気もするし、手当がなくなるから収入のために時間を戻したい気もするし…。
とりあえず、新しい配属先で相談してからだなぁ…。
辞令が出たことを他の社員に伝えたら、みんなに「それで大丈夫なの?」と言われた。
ある人には、「それって辞めろってこと?」とズバリ言われてしまった。
やっぱそう思うかぁ。
辞めませんよ。住宅ローンまだまだ残ってるんだから。転職も考えなくはないけど、難しいだろうな。
復職のときに人事と話したことと何もかもが違ってしまっていて、ああこの会社ってこういう会社だよな…と思った。
人事に、時短からフルタイムに変更する場合の話をしに行ったとき、「時間延ばして大丈夫なの?」と聞かれたけど、延ばさなきゃ難しいでしょうよ!と、ちょっとイラっとした。
栄転ではなく左遷なんですが、会社の命令には逆らえないので、とりあえず頑張ります。
今は悲しいような、恨めしいような、でも時々前向きな、そんな気持ちです。
わっくんがいろんな免疫ついて身体が丈夫になりますように!!
耳鼻科で3時間。
今日は新型インフルワクチン2回めの接種日・・・だったけど、
朝起きたらわっくんが発熱。8度1分。
最近鼻水も咳も出ていたし、耳鼻科に連れて行くことに。
ワクチン接種は、治ってからまた予約し直してくださいとのことだった。
今年初めに中耳炎やったから、もう、鼻が出ていたら
耳鼻科に行くことにする。
小児科では鼻を吸ってはもらえないし。耳そうじも。
いつもの耳鼻科なら、菌を調べてそれに合ったお薬を
出してくれるしね。
インフルエンザの検査をしてくれて、結果は陰性だった。
土曜日だし、花粉症の患者さんもそろそろ始まったようで
ものすごく混んでいて、なんだかんだで3時間もかかった。
それにしても・・・。
せっかく前回の風邪が治ったというのに、
すぐにまた風邪を引いてしまった。
働くために保育園に預けているのに、
その保育園で風邪をもらってきてしまうという皮肉。
朝起きたらわっくんが発熱。8度1分。
最近鼻水も咳も出ていたし、耳鼻科に連れて行くことに。
ワクチン接種は、治ってからまた予約し直してくださいとのことだった。
今年初めに中耳炎やったから、もう、鼻が出ていたら
耳鼻科に行くことにする。
小児科では鼻を吸ってはもらえないし。耳そうじも。
いつもの耳鼻科なら、菌を調べてそれに合ったお薬を
出してくれるしね。
インフルエンザの検査をしてくれて、結果は陰性だった。
土曜日だし、花粉症の患者さんもそろそろ始まったようで
ものすごく混んでいて、なんだかんだで3時間もかかった。
それにしても・・・。
せっかく前回の風邪が治ったというのに、
すぐにまた風邪を引いてしまった。
働くために保育園に預けているのに、
その保育園で風邪をもらってきてしまうという皮肉。
ワクチンを打つべきか否か?
ダンナと私は新型インフルエンザに感染したけれど、
幸運にもわっくんは感染しなかった。
いまだ潜伏期間ということもないだろう。たぶん。
これはやっぱり新型インフルエンザのワクチン接種のおかげだと思う。
で、私が不勉強だったのが悪いんだけど、新型インフルワクチンは1回めから4週間以内に2回めを打つのが望ましいと最近知った。
(というか、最初の頃ってワクチンが不足とか言ってたよね)
わっくんが1回めを打ったのは11月下旬。
その後は体調不良でずっと延ばし延ばしで、一応今月下旬に予約してある。
2ヶ月も開いてしまう・・・。
でも、どうなんだろう?
両親のがうつらなかったのなら、もう打たなくてもいいような気もしないでもない。
ダンナに相談したら、「打っておいて間違いはないんじゃない?」と。
まぁ、そうか。
そういえば、去年の今頃は毎月シナジスを打ってたっけな。
わっくんの咳が長引いていたとき、「これってRSウイルスじゃないよね?」とハラハラしてしまった。
幸運にもわっくんは感染しなかった。
いまだ潜伏期間ということもないだろう。たぶん。
これはやっぱり新型インフルエンザのワクチン接種のおかげだと思う。
で、私が不勉強だったのが悪いんだけど、新型インフルワクチンは1回めから4週間以内に2回めを打つのが望ましいと最近知った。
(というか、最初の頃ってワクチンが不足とか言ってたよね)
わっくんが1回めを打ったのは11月下旬。
その後は体調不良でずっと延ばし延ばしで、一応今月下旬に予約してある。
2ヶ月も開いてしまう・・・。
でも、どうなんだろう?
両親のがうつらなかったのなら、もう打たなくてもいいような気もしないでもない。
ダンナに相談したら、「打っておいて間違いはないんじゃない?」と。
まぁ、そうか。
そういえば、去年の今頃は毎月シナジスを打ってたっけな。
わっくんの咳が長引いていたとき、「これってRSウイルスじゃないよね?」とハラハラしてしまった。
肺炎・・・
いつもの、外来に行ってきた。
本当は1月初めの予約だったんだけど、その頃はわっくんの体調がイマイチで道中不安だったので、予約日を変更してもらった。
受付を済ませ、割とすぐに計測に呼ばれた。
今回は身長は立ったまま測ったし、体重は大人みたいな体重計での測定。
毎回計測はわっくんが嫌がって大騒ぎなんだけど、今回は嫌がることなくすんなり!!
わっくんの成長を感じた。
体重は12.95kg、身長は約87cmだった。
また少し待って、診察室へ。
前回の外来以降のことを聞かれたので、水疱瘡~マイコプラズマ疑い、中耳炎のことを話した。
聴診器を当てた先生は、「あんまり調子はよくないです」と・・・。
治療の経過を見るためにお薬手帳を先生に渡し、レントゲンを指示されたのでレントゲンに行った。
レントゲンも、今回は立ったままだった。
わっくん、これも嫌がることなくクリア。
写真を受け取って小児科に戻り、受付に写真を渡した。
・・・そんなに混雑しているわけでもないのにずっと名前が呼ばれず。
途中で先生がいなくなってたり。
しびれを切らして受付に声をかけてみた。
看護師さん:「レントゲンは・・・」
私 :「もう1時間くらい前に受付に渡しましたけど」
なんか、レントゲン写真がどこかに紛れてしまっていたようで。
「大変お待たせいたしました!!」と名前が呼ばれた。
レントゲンの結果、やっぱり肺炎を起こしてしまっていた。
お薬手帳に、「このへんです」と肺の絵を描いてくれた。
新型インフルワクチン接種の2回めも地元で控えていたんだけれど、それは延期した方がいいという旨のことを言われた。
ジスロマック、ホクナリンテープ、ポララミンシロップ・ムコダインシロップ・メジコンシロップを処方してくれた。
次の外来は3月。
今度は心エコーだぁ。
本当は1月初めの予約だったんだけど、その頃はわっくんの体調がイマイチで道中不安だったので、予約日を変更してもらった。
受付を済ませ、割とすぐに計測に呼ばれた。
今回は身長は立ったまま測ったし、体重は大人みたいな体重計での測定。
毎回計測はわっくんが嫌がって大騒ぎなんだけど、今回は嫌がることなくすんなり!!
わっくんの成長を感じた。
体重は12.95kg、身長は約87cmだった。
また少し待って、診察室へ。
前回の外来以降のことを聞かれたので、水疱瘡~マイコプラズマ疑い、中耳炎のことを話した。
聴診器を当てた先生は、「あんまり調子はよくないです」と・・・。
治療の経過を見るためにお薬手帳を先生に渡し、レントゲンを指示されたのでレントゲンに行った。
レントゲンも、今回は立ったままだった。
わっくん、これも嫌がることなくクリア。
写真を受け取って小児科に戻り、受付に写真を渡した。
・・・そんなに混雑しているわけでもないのにずっと名前が呼ばれず。
途中で先生がいなくなってたり。
しびれを切らして受付に声をかけてみた。
看護師さん:「レントゲンは・・・」
私 :「もう1時間くらい前に受付に渡しましたけど」
なんか、レントゲン写真がどこかに紛れてしまっていたようで。
「大変お待たせいたしました!!」と名前が呼ばれた。
レントゲンの結果、やっぱり肺炎を起こしてしまっていた。
お薬手帳に、「このへんです」と肺の絵を描いてくれた。
新型インフルワクチン接種の2回めも地元で控えていたんだけれど、それは延期した方がいいという旨のことを言われた。
ジスロマック、ホクナリンテープ、ポララミンシロップ・ムコダインシロップ・メジコンシロップを処方してくれた。
次の外来は3月。
今度は心エコーだぁ。
2人めどうする?
ちょっと、吐き出しますよ・・・。
わっくん、2歳2ヶ月。
同じくらいの時期に出産した人たちが、次々と第二子を妊娠・出産している。
正直、焦らないでもない。
うちもいずれは第二子を出産したいと思っている。
問題は、その時期。
・できれば仕事は続けたい(育休とりたい)
※今の会社で、というのには拘らないけど
・保育園は退園したくない
↑という希望が自分の中であるんだけど、この二つが相反する。
「産休中は保育園に通えるが、育休中はダメ(退園)」と保育士さんに確認済み。
保育園をやめずに育休を取る方法も、あるにはある。
それは、保育園の卒園に合わせて第二子を出産すること。
わっくんが小学校に入学した後ならば、保育園のことを気にすることはない。
その頃、私は33歳。
わっくんも自分のことは自分でできるようになっているはずだし。
いま妊娠したとしても、つわりに耐えつつわっくんのイヤイヤに付き合いつつ仕事にも行くってのは私には無理だ。
せめてわっくんが、自分で着替えができてトイレも自分で行けるようになっていないと厳しい。
仕事もまだ復帰したばかりだしなぁ・・・。
正直、仕事もどうしようかな?と思うことが多々あるけれど、転職してしまったらきっと育休はムリだろうな。
自分で決めたことだ。
心を強く持たなくては。
わっくん、2歳2ヶ月。
同じくらいの時期に出産した人たちが、次々と第二子を妊娠・出産している。
正直、焦らないでもない。
うちもいずれは第二子を出産したいと思っている。
問題は、その時期。
・できれば仕事は続けたい(育休とりたい)
※今の会社で、というのには拘らないけど
・保育園は退園したくない
↑という希望が自分の中であるんだけど、この二つが相反する。
「産休中は保育園に通えるが、育休中はダメ(退園)」と保育士さんに確認済み。
保育園をやめずに育休を取る方法も、あるにはある。
それは、保育園の卒園に合わせて第二子を出産すること。
わっくんが小学校に入学した後ならば、保育園のことを気にすることはない。
その頃、私は33歳。
わっくんも自分のことは自分でできるようになっているはずだし。
いま妊娠したとしても、つわりに耐えつつわっくんのイヤイヤに付き合いつつ仕事にも行くってのは私には無理だ。
せめてわっくんが、自分で着替えができてトイレも自分で行けるようになっていないと厳しい。
仕事もまだ復帰したばかりだしなぁ・・・。
正直、仕事もどうしようかな?と思うことが多々あるけれど、転職してしまったらきっと育休はムリだろうな。
自分で決めたことだ。
心を強く持たなくては。